日本企業でもタレントマネジメントが必要な理由

ここ数年、日本でもタレントマネジメントが注目されて、これに取り組み出した企業もかなり増えてきました。

タレントマネジメントって何だろうという人も多いと思います。
タレントとは、その人が生まれ持ったスキルなどのことで、マネジメントとは、管理するという意味です。
簡単に言えば、その人が持っているスキルや能力をしっかりと把握するということですね。
そしてタレントマネジメントによって、そのスキルや能力を最大限に活かせるようなしくみを整えておきましょうというわけです。

日本の企業の場合は、自分の会社にとって必要とするスキルや能力、つまりタレントを自分達で一から育てていくというのが一般的だと思います。
新卒で一括採用した新人に、職場や職務を定期的に異動させて、幅広く実地経験を積ませ、先輩からスキルや経験を伝承を行なうといったように、非常に時間をかけて育てていきます。
そうして育った人材がまた、新人を時間をかけて育てくというのが一般的な流れで、それによってその会社の文化も継承されていくというのが多くの日本企業で行われています。

しかし、今の時代では、技術革新のサイクルも非常に短くなり、顧客の志向や価値観も常に変化しています。
そのような変化に対応していくためには、ビジネスモデルの変化が必要となってきます。
ビジネスモデルが変化するということは、ビジネス課題も従来と異なったものになるわけです。

これまで対応したことがないビジネス課題となった場合、これまでの日本企業の仕組みでは、それに対応するタレントを持った人物はどれくらいいるのか、最も適した人物は誰なのかなどがさっぱりわからないということになってしまうのです。
では、また一から育てようということになると、きちんとした戦力になるまでに長い期間を要してしまうのです。

このような問題点に直面する機会が増えてきたことから、タレントメネジメントが注目され、これを必要とする企業が増えてきているのです。

企業が人員を定着させる要素とは

近年、日本の企業でも積極的に導入されているタレントマネジメント。
タレントマネジメントを導入してきちんと成果を出していくためには、その企業全体で取り組んでいかなければならないのは言うまでもありません。
その他にも、タレントマネジメントで成果をあげていくために、しっかりと押さえておかなければならないポイントはたくさんあります。

そのポイントの一つとして、人材を定着させる環境が整っているのかというのが挙げることができます。
タレントマネジメントでは、自分の会社のビジネスにおいて、必要とするスキルや能力を持った人材(タレント)を探し、選定していくことから始まります。
自分の会社が求めるタレントが探し、見つけることが出来れば、それで安心というわけにはいきません。
せっかく見つけ出したタレントが、その会社に対して魅力や将来性、やりがいを感じることが出来なければ、流出してしまうという恐れが充分に考えられるからです。

そのような流出を防ぎ、タレントを定着させるためには、報酬をあげれば良いというような簡単なものではありません。
タレント自身がやりがいや、自分の成長をしっかりと感じることが出来る環境を与え続けるということが非常に重要となります。

ここで非常に大切なのは単発的なものではなく、継続してそのような環境を与え続けるということです。
継続して与え続けることによって、タレント自身が明確な目標に一歩一歩向かっていることを実感出来ます。
自分自身がこの会社にとって非常に必要とされているということを感じることにつながり、やりがいを感じるとともに、その企業に対しても魅力を感じるようになるのです。
そして、自分のスキルや能力を最大限に活かして、その企業に貢献していこうという気持ちを持ち続けることによって、そのタレントがその企業に定着することになるのです。

このことからも、企業側は社員側の気持ちもしっかりと汲み取っていく姿勢が大切であると言うことができます。※タレントマネジメント

最終更新日 2025年6月27日 by uyhom